実りの秋2
毎日、大量の頂いた食料の処理でPCのする時間も無かった。
処理の時間は午前中しかない、午後は温水プールへ行って運動をする。
夕食後は眠気が差してバタングー!
我が家は人も来る、お茶を飲んでおしゃべり会で何もできないこともある。
そんな毎日で日々が過ぎていく。
我が家の駐車場に1台の軽トラックが止まった。
「カボチャを持ってきた」と言う。
荷台には、見たことのないカボチャが山ほど@@
「全部置いていく」
と言って駐車場に置いて帰ってしまった。
ピーナツカボチャと言うそうです。

また別の人から電話がかかってきた。
「アンタちの前に居るの、ちょっと出てきて」
行ったら大量のミョウガとカボチャと栗。
ミョウガは鮮度の良いうちに半分東京へ宅配、カボチャも新米と一緒に隙間へ入れた。
残りがこれだけ。

また別の知り合いから電話がかかってきた。
「カボチャ収穫したから取りに来て」
稲刈りは終わったけど農家の彼女はとても忙しい人、折角連絡してくれたので
「たくさんある」と言えず、頂いてきました。
左が前のカボチャ、右が頂いたカボチャ。

サツマイモも数本づつ色々な仲間から頂く。

また別の人からサツマイモの追加。

ジャガイモ「男爵」
頂いたジャガイモ1シーズンあるわ・・・。

こちらはメークイン
食べきれないわ・・・。

大量のカボチャの処理です。
大鍋にカボチャの皮を剥き、蒸します。

蒸しあがったカボチャ

ジッパー袋に入れて、ポタージュ用に使います。

粗熱がとれたら冷凍で保存です。
幾袋も作って、時々ポタージュを作って知り合いに配ってます。
栗の季節、市場の人から電話がかかってきます。
「今日は4キロしかないけど、要る?」
と言って持ってきてくれました。

少し乾燥していたので1晩水につけて干しました。

剥くとわかりますが↑あまり品質が良くなく使えるものは半分でした。
落ちて直ぐの収穫なら良いけど、数日たっているとダメなものが多い。
渋皮煮は栗の鮮度が大事です。
その後、頂いた栗、買った栗、など全部で13キロほど剥きました。

↑ は渋皮煮にします、渋皮煮は渋に傷をつけずに剥かなければならず、大変な作業です。
こんな作業でとても忙しかった。
栗の渋皮煮は完成しましたが、次回にします。
ブログ訪問もせず、ブログ訪問をしていただきありがとうございました。
処理の時間は午前中しかない、午後は温水プールへ行って運動をする。
夕食後は眠気が差してバタングー!
我が家は人も来る、お茶を飲んでおしゃべり会で何もできないこともある。
そんな毎日で日々が過ぎていく。
我が家の駐車場に1台の軽トラックが止まった。
「カボチャを持ってきた」と言う。
荷台には、見たことのないカボチャが山ほど@@
「全部置いていく」
と言って駐車場に置いて帰ってしまった。
ピーナツカボチャと言うそうです。

また別の人から電話がかかってきた。
「アンタちの前に居るの、ちょっと出てきて」
行ったら大量のミョウガとカボチャと栗。
ミョウガは鮮度の良いうちに半分東京へ宅配、カボチャも新米と一緒に隙間へ入れた。
残りがこれだけ。

また別の知り合いから電話がかかってきた。
「カボチャ収穫したから取りに来て」
稲刈りは終わったけど農家の彼女はとても忙しい人、折角連絡してくれたので
「たくさんある」と言えず、頂いてきました。
左が前のカボチャ、右が頂いたカボチャ。

サツマイモも数本づつ色々な仲間から頂く。

また別の人からサツマイモの追加。

ジャガイモ「男爵」
頂いたジャガイモ1シーズンあるわ・・・。

こちらはメークイン
食べきれないわ・・・。

大量のカボチャの処理です。
大鍋にカボチャの皮を剥き、蒸します。

蒸しあがったカボチャ

ジッパー袋に入れて、ポタージュ用に使います。

粗熱がとれたら冷凍で保存です。
幾袋も作って、時々ポタージュを作って知り合いに配ってます。
栗の季節、市場の人から電話がかかってきます。
「今日は4キロしかないけど、要る?」
と言って持ってきてくれました。

少し乾燥していたので1晩水につけて干しました。

剥くとわかりますが↑あまり品質が良くなく使えるものは半分でした。
落ちて直ぐの収穫なら良いけど、数日たっているとダメなものが多い。
渋皮煮は栗の鮮度が大事です。
その後、頂いた栗、買った栗、など全部で13キロほど剥きました。

↑ は渋皮煮にします、渋皮煮は渋に傷をつけずに剥かなければならず、大変な作業です。
こんな作業でとても忙しかった。
栗の渋皮煮は完成しましたが、次回にします。
ブログ訪問もせず、ブログ訪問をしていただきありがとうございました。
この記事へのコメント
野菜の量が半端じゃないですね、せつこさんだからこそ
その対応ができるのでしょう、驚くばかりです
多分せつこさんはうまく処理してくれると。
出来たものはいろんな人に配られるのも
ご存知なのでしようね。
こんなにたくさんのカボチャ・・・どうするのかと
思っていたらなるほどね~!!
流石です。
ピーナツカボチャは近所で見てるので名前分かりました。
カボチャ御殿ですね。栗は凄い数良く皮むきましたね。
此れで今年はお米いらずです。オナラしないでね(^_^;)。
当に野菜、果実などの加工処理場、それでなくとも忙しそうな
せつこさんなのに、よく続きますね。
南瓜も餡子にすると便利ですし栗も餡子にしておくいいですね。
まさに収穫の秋ですね。もの凄い量が届きますね。
サッと処理してしまう手際の良さは驚きですね。
まあ、これだけあればうれしい限りですが。
芋栗かぼちゃ
秋はお通じ良くなるね。
せつこさんでないとできないです。
凄いな、大量の頂き物・・・(゚o゚;!
これ処理するのが大変ですね、食べるときは
一瞬かも知れません・・・(^-^)!!
材料も人も集まる家です。
忙しい日々ですが、それも大事な、付き合い、仕事、と思って暮らしてます。
☆ yoko-minatoさん
どんな材料でも、神からの恵み、と思って無駄を出さず、腐らせない、食べきれないものは分けてあげる、に心がけて処理してます。
☆ お散歩爺さん
新潟人は商売は下手、配るのは上手、そんな県民です。
カボチャだらけでカボチャの布団で休みます。
寝心地はどうかなぁ~~試しに来てください。
☆ enosanさん
我が家には催促したわけでもないのに勝手に集まってきます。
それでも訪問客に分けて上げているのよ。
問屋開店は無理です、性格上 商売はできません。
☆ kousaku さん
ブログには載せてませんが、ピーマン、サヤエンドウ、シシトウ、などの季節の野菜も頂いて台所は大助かりです。
ハロウィンには縁のない人ばかりです。
☆ としぽさん
頼んだわけでもないのに色々頂いて家計も助かってます。
食べきれない分はみんなに分けて上げてます。
せつこさんは残さず利用して下さることをご存知なのですね
なんだか工場みたいです
肩が凝ったり目が疲れたりしませんでしたか?
ピーナツカボチャ、珍しいですね。
カボチャ、サツマイモ、ジャガイモ、栗、まぁ〜なんと量の多い事! 私なら気が遠くなるかも^^
せつこさんは何でも素早く処理できて素晴らしいですね♪
皆さん出来るのを心待ちにしているのでしょうね^^
食料を無駄にしたくはないけれど、これだけ頂くと処理が大変ですねぇ~ とてもわたくしにはできないわ。
この頃は夏バテが残っていて、昼間から寝ているかぼーっとしているかのわたくしです。
頂いて売るわけにもいかず処理で頑張ります。
☆ kotoさん
便秘は無いから、お通じ関係ないです。
PCだったら「処理中」です、と言います。
☆ 我流麺童さん
加工工場のようです。
1つ1つ剥くので、はかどらず大変でした。
☆ Take-Zeeさん
渋皮煮が出来上がって、割れたり色が悪かっらり、渋が黒かったりしたものは、仲間に分けて上げました。
☆ ヤッペママさん
加工食品会社のようです。
みなさん我が家の味を知っているから、待ってます。
それで材料だけでも、と届けに来ます。
☆ いろはさん
ピーナツカボチャ、私も初めて見ました。
処理係をしてます、元気だから感謝の気持ちを作ってみなさんに届けてます。
☆ mmさん
無理せずやる気を起こしてください。
筋肉が落ちるとだんだんやる気が失われて、だらけ生活に一直線です。
☆ Baldhead1010さん
継続は力です、現状維持が大事です。
この時期になると、行きつけのカフェで、ポタージュにしたメニューが出るので、いただいてやす。
それにしても、カボチャの量、ものすごいでやすね〜
ちゃんと、下処理して消費されるとこ、尊敬でやす!
収穫したカボチャを知り合いに上げた後、全部持ってきたの。
冷凍庫 満杯になるほど1年分です。
☆ 次女さん
ポタージュ作って配ってます。
学校の給食材より多いんじゃないかなあ。
これを加工調理する手間を考えると、ブログどころじゃありませんね。ぼくも秋は何かと忙しいのですが、せつこさんの比ではありません。御身大切に!
量が凄くてびっくりです。
みなさん腐らすより上げた方が良い、と言う気持ちで持ってきます。
我が家は処理係です。
でも、ちっとも迷惑と思っていません、とてもありがたく思って作ってます。
☆ トモミさん
毎日がサンデーですから時間はたくさんあります。
とても嬉しいです。
☆ たいへー さん
一部屋、食糧庫のようなたくさんの材料山積みです。
☆ 響さん
求めたわけでもないのに年貢のように持ってきます。
忙しくて、泣けばよいのか、笑えばよいのか、わかりません。