庭の春12

春は花の出会いが多いから大好きです。

狭い庭でも次から次と順番に楽しませてくれます。

妖精のような花も見られると嬉しくなります。
コアニチドリです。
niwa19.jpg




ヒメサユリも咲きましたが、昨年より仲間が少ないです。
niwa24.jpg




クロユリは早いのは終わって、葉も黄色くなってますが、ゆっくり咲くのもあります。
niwa14.jpg




庭の中で1本だけポツンと咲いているのもあります。
真ん中で咲いているけど分かりますか?
niwa15.jpg




こんな風に咲いてます。
niwa16.jpg




マイペースでのんびり咲きもあります。
niwa25.jpg
 
↑花を4個付けて、2個は半開き、2個はつぼみです。




ウラジロヨウラクも咲いてます。
niwa13.jpg




探さないと地味で咲いているのが分からない花です。
niwa22.jpg




高山植物なのか、50年近く経つのに大きくならないツツジです。
niwa23.jpg




マイヅルソウそうです。
昨年、ここもモグラにやられてめちゃめちゃ、花を見ると今年も元気がありません。
niwa3.jpg




予備のために鉢植も育ててます。
でも~~ピンボケ(-.-)写真でスミマセン。
niwa4.jpg


またお越しください。

この記事へのコメント

2021年05月15日 06:18
おはようございます^^
コアニチドリは愛らしいお花ですね。わがやは似たようなお花をいただいたけれど消えました(ー、ー  気候が合わなかったかなー
ヒメサユリもあるのですね。浅草岳や守門岳で見ました^^
クロユリって種を飛ばすのですかね? 面白い所で花開いていますね^^
せつこさんのところのウラジロヨウラクの花色、素敵ですね。こういう淡いお色がとっても上品で好きだわ。
2021年05月15日 06:32
山野草や高山系のいろんな花々が入り交じった
素晴らしい庭園ですね。羨ましい限りです。
我家にも皆あった花ですが今はイカリソウとカタクリくらいです。
ワクチン接種は5月末と6月です。それまで感染に注意なんです。
2021年05月15日 07:47
☆ mmさん
育った環境に合わないと山野草は消えて無くなります。
とても繊細ですね、育てる場所も日の当たる具合を見て育ててます。
ウラジロヨウラクは昔、庭師が山石を持ってきたとき石にくっついてきたのです。
このツツジは植木屋さんでも売っていないですね。

☆ 旅爺さん
そちらも庭で季節の花が咲いて素敵ですよ♬
カタクリはなかなか難しいのに増えて、良い庭ですよ(^-^)
遅く予約をとったのに意外と早い接種で良かったね。
こちらは、明日接種をしてきます、接種後の体調を報告しますね。
2021年05月15日 09:20
日ごとに、次々に春の花が咲き
庭を散歩するだけでも、楽しめますね、まさに植物園です
2021年05月15日 14:11
こんにちは^^
せつこさんのお庭が狭いなんて言ったら、我が家は箱庭と言わなくてはなりません^^
コアにチドリ、可愛いお花ですね。
ヒメサユリが咲くのですね〜大好きなお花です♪
ウラジロヨウラクは高山に行かないと見られませんね。
素晴らしいお庭ですね。
マイズルソウは以前、鉢で育てていましたが、駄目になりました。今は園芸店で売っていませんね。
2021年05月15日 16:15
☆ koh925さん
植物園と言うのは大げさですが、好きな花だけ育ててます。
咲かないと名前も思い出せない花もあります。

☆ いろは さん
写真撮影はピントが合わず苦労してますが、狭い庭を広く写すごまかし写真は上手です、ハイ!
コアニチドリは秋田県の小阿仁地方に咲いていた花で、希少価値の高いランです。
ウラジロヨウラクは高山の植物と思います。
2021年05月15日 18:18
いつも思うんですが、植物園です。
2021年05月15日 18:43
クロユリって歌に出てくるあのクロユリと
同じものですか?
中々お目にかかれない花ですよね。
本当に素敵なお庭です。
2021年05月15日 22:52
楽しい季節ですね〜^^
ウラジロヨウラクや、クロユリ、マイヅルソウ。。。
どの子もホントにステキで、羨ましいです〜!
高山植物をたくさん育てているんですね。クロユリは月山で群生しているのを見たことがあります。平地でも育つんですね。
2021年05月16日 04:01
イワチドリなんかも乱獲で、自生のものはほとんど無くなりましたね。

イワチドリを採っていて岩場から落ちて死ぬ人もあったし。
2021年05月16日 05:27
☆ 斗夢 さん
持っている人が自宅ではダメになる、と思って持って来て頂いた花もあります。
コアニチドリも管理が出来ず、我が家に嫁入りです。

☆ yoko-minatoさん
歌に出てくるクロユリです。
クロユリは高山植物ですから2000mの月山山頂あたりに咲く花です。
我が家のは平地で大丈夫のように慣らされたものでしょう、40年以上減ったり増えたり咲いてます。

☆ achamiさん
ウラジロヨウラクは50年前、庭を作るとき庭石にくっついてきた植物です。
庭師が植えた場所で花を咲かせてます。

☆ 暁烏 英さん
クロユリは月山山頂で7月初め登山開きのしたころ咲いてますね。
その頃にしか見ることできません。
そこで育ったクロユリは平地では育ちません、気候が違いすぎますから。

☆ Baldhead1010さん
自然界の植物の乱獲は困りますね、金になるからと言ってこちらの山でもヒメサユリ、サルメンエビネは盗掘されて山から姿を消してしまいました。
盗掘されたヒメサユリやサルメンエビネ、イワチドリも、環境が合わず消える運命でしょう。
2021年05月16日 07:50
おはようございます。
素晴しいお庭ですね。
モグラ君が問題なんですね。
こまったものです。
2021年05月16日 11:02
せつこさんの庭は花が絶えることがないですね。
初夏らしい野草が見れていいな。
クロユリの妖美な感じ大好きです。
2021年05月16日 11:43
せつこさんちの春の庭、山野草や木々の花が、あちこちに咲いていますね。それも、珍しい植物が多くて飽きることなく楽しめます。モグラ君が騒いでも、あまり影響が出ないんじゃないたいですね。
2021年05月16日 14:49
これだけの希少植物を長らく育ててこられたということは大変な古老元へ苦労だったのでしょうね~見たこと有るのが1/3、名前が分かるのは殆どないです。唯一の問題はモグラですね~そうか、山での盗掘も難儀な話ですね~
2021年05月16日 15:48
☆ 京男さん
土が良いからモグラが狙った庭です。
モグラ撃退も売ってますが、殆どが役に立ちません。
モグラの入り口は1か所でなく敷地全部どこからも入ります。
金儲けの為としか言えません。

☆ 響さん
だんだん初夏の花に変わってきました。
山野草は独特な美しさがありますね。

☆ michさん
山野草は子育てと同じです。
元気がない! 何かあるな?
この場所は、日差しが強いのかな!
そんな感じで、成長を見てます。

☆ OJJさん
日本の山で咲く山野草は、平地に植えると消えてなくなるものが多いです。
ウチの庭は、ヤマユリも、ヒメサユリも、カタクリも種から育てたものです。
固有の山野草も多いから盗掘は絶対ダメですね。
2021年05月16日 16:23
無事にワクチン接種が済んで良かったです。
何も副反応もなく順調ですね。
2回目は3週間後ぐらいでしょうか?
私は来月末ごろになってしまいそうです。
それまでは今まで通りの生活をします。
ありがとうございました。
2021年05月16日 19:02
せつこさん こんばんは
魅力的なお花がいっぱいですね。コアニチドリは特に素敵です。
2021年05月16日 23:00
クロユリって育てるの難しそうですが、
せつこさんの所はすごい繁殖力で色々な所で咲いていますね。
いつもお花いっぱいの素敵なお庭に癒されています。
2021年05月17日 06:00
おはようございます( ^o^)ノ*
ワクチン接種で異常なしとはグラッチェでしたね。
今朝の新聞では接種後に死亡した人は36人とか、怖いですね。
タヌの1回目は31日と6月です。今朝は雨なのでのんびりです。
2021年05月17日 07:07
お早うございます、龍華寺(ぼたん)にコメントを
有難うございました。

たくさんのお花が咲く春のお庭が素敵です、
コロナ自粛が続く中、癒されます。
2021年05月17日 08:43
☆ yoko-minatoさん
私が行った場所で接種した人たちに異常反応の出た人は居りませんでした。
帰ってから異常の出た場合の連絡先の用紙も頂きましたが、熱も、ふらつきも、蕁麻疹も、吐き気も無く、今日にいたってます。

☆ SORIさん
30年も前ですが、コアニチドリは育てていた人が亡くなられ、遺品としてもらった人も世話が出来なく、私どもにもらわれてきた花です。
見るたびにその人を思い出してます。

☆ きまじめさん
クロユリは繁殖力は強くありません、元々高山植物ですから土を選び、気温を選び、難しい花です。
言葉を持っていない花、様子を見て夏場は日陰を作って上げたり世話をしてます。

☆ 旅爺さん
あんな長い針を刺すから注射したところだけ触ると痛いだけで、体に異常反応も無く、普段と変わらないです。
2回目は3週間後で決まってます。
グラッチェですバンザイ。

☆ tarouさん
もう春とは言いにくいけど、春の花として載せてます。
山歩きの出来ない今、山野草を楽しんでいただけたら良いな、と思ってます。
2021年05月17日 08:56
姫小百合は新潟の山に自生しているんですね、綺麗で清楚なユリですね。
2021年05月17日 09:00
無事ワクチン接種された由、良かったですね~後は僅か1億人です!
今年は梅雨入りが3週間も早いようですね~入りが早かったから明けるのも早いとは言えないそうですが。相棒さん、水撒き助かるね~
♪♬ 雨~が降ります雨が降る~遊びに行きたし傘(カネ)は無し~
2021年05月17日 17:15
☆ kousakuさん
ヒメサユリは自生してました、しかし「金になるから」……と、年寄りが盗掘してあまり見なくなりました。
まだ中越地方ではありますね、盗掘しないように管理されてます。

☆ OJJ さん
ワクチン接種何事もなく終わりました。
OJJ さんも早く終わると良いですね。
相棒は、夏の水撒き担当をしてくれるだけでも助かります。
他のことは頼めないです、ぐちゃぐちゃにする、物を壊す、ケガをする、そんなことばかりです。
2021年05月17日 18:28
こんばんは^^
ワクチン、無事に終わったそうですね。
私はまだ予約も出来ていません^^
19日にまた予約しなければなりません。
取れると良いのですが...
2021年05月17日 18:58
☆ いろはさん
健康にも何の副作用も無く無事終わりました。
河野大臣が日本国民全員の分確保し、政府も頑張ってますから大丈夫です。
最初は混み合ってますが、だんだんつながります。
焦らず待ちましょう。
2021年05月17日 21:56
珍しい貴重なお花の数々羨ましいお庭です。
お手入れも環境も良いのですね。
私も山野草が好きなのですが上手く育てられず
強く逞しい花々にチェンジしかけたところです。
2021年05月17日 23:32
こんばんは。
次から次ときれいな花ばかり咲いてますね。
モグラ戦争はまだ続きそうですね。
2021年05月18日 04:32
☆ ヤッペママさん
山野草は育てるのが難しいですね、適応しない場所に植えると翌年は消えて無くなりますからね。
出てきた場所が邪魔でも、そのままにしておかなければなりません。

☆ としぽさん
何十年と戦ってます、困った生き物です。
農作物を諦めた人も居ります。