庭の春11
前回の「ミヤマカラマツが石の上」と載せました。
群生している花の下はホント石なのよ。

今、ホウチャクソウも咲いてます。

しかし、滅多にない斑入りの葉のホウチャクソウです。

こっちは普通のホウチャクソウ

アマドコロも満開です。
アマドコロの根は甘く、焼酎に漬け込んで飲むと色白肌になる、と書いてあったので作ったことあります。

こちらは一面の群生
しかし、あまり美味しいものでもなく捨てちゃったけど、化粧水の代わ
りなら良かったのかなぁ~~と考えてます。
ユキササも咲いて綺麗です。

こっちは群生です、昨年までモグラの運動会でダメになりそうでした。

エビネも咲いてます。

タカネエビネ

佐渡のジエビネ

今年は、ここがモグラの運動会。

モグラに根を持ち上げられて花の数は3分の1、寂しいエビネです。

モグラにやられて庭から姿を消してしまった山野草「ゼツラン=舌ラン」山野草店の何処を探しても売っていない貴重なランでした。
他にサンカヨウも何度も何度も根を持ち上げられて消えて無くなってしまった。
今年はセツブンソウの下がボコボコ、来年はどうなることやら……!
モグラを保護したい役人よ、ブログを見て納得できる説明コメントを入れてくれ、と言いたいわ。
またお越しください。
群生している花の下はホント石なのよ。

今、ホウチャクソウも咲いてます。

しかし、滅多にない斑入りの葉のホウチャクソウです。

こっちは普通のホウチャクソウ

アマドコロも満開です。
アマドコロの根は甘く、焼酎に漬け込んで飲むと色白肌になる、と書いてあったので作ったことあります。

こちらは一面の群生
しかし、あまり美味しいものでもなく捨てちゃったけど、化粧水の代わ

ユキササも咲いて綺麗です。

こっちは群生です、昨年までモグラの運動会でダメになりそうでした。

エビネも咲いてます。

タカネエビネ

佐渡のジエビネ

今年は、ここがモグラの運動会。

モグラに根を持ち上げられて花の数は3分の1、寂しいエビネです。

モグラにやられて庭から姿を消してしまった山野草「ゼツラン=舌ラン」山野草店の何処を探しても売っていない貴重なランでした。
他にサンカヨウも何度も何度も根を持ち上げられて消えて無くなってしまった。
今年はセツブンソウの下がボコボコ、来年はどうなることやら……!
モグラを保護したい役人よ、ブログを見て納得できる説明コメントを入れてくれ、と言いたいわ。
またお越しください。
この記事へのコメント
ホホウチャクソウにアマドコロは我家も増えてますが
そちらの1/10です。ユキザサは欲しいな、芽出しを食べるんです。
全くお庭は花園園ですね。我家の草花は皆消えちゃいました。涙
今散歩終ってコーヒーしてます。
モグラにとって快適な土なんでしょうね。
困ったものです。
斑入りのホウチャクソウ・・・これは初見ですね~ 素敵だこと。
へぇ~アマドコロに美白効果が・・・我が家はだんだん消えていって今年はとうとう花を咲かせなかったわ(ー。ー
え、セツブンソウの下がぼこぼこ? それは心配だわぁ~ モグラ「この野郎~~~」って気分だわ(怒)
ホホウチャクソウにアマドコロは丈夫なのよ、どんなところでも植えて良いし。
ユキササを食べちゃうの?
絶えて無くなっちゃいます、見て楽しみましょう(^-^)
コーヒーを楽しんでましたか……冷めないうちに行きますね。
それだけにモグラは困った存在、憎い動物ですね
とても好きな花です。
にっくきモグラにやられてしまったのですか!!
残念です。
貴重な欄も・・・
それにしてもいろいろな山野草の花が見られて
いいですね。
味は甘いんだけど、やっぱり泥臭さが抜けなくて鼻をつまんで息を止めて一気飲みしてたよ。(笑)
「美しくなるって大変なんだね」
と言った覚えもあります。
化粧水、できるのかね?
もしかして、絶滅危惧種に、指定されているのかな。としたら、せつこさんの家の庭では、種の保存に貢献していますね。
斑入りのホウチャクソウはあるのですが、花が咲かなくなりました。日当たりが悪いせいだと思います^^
せつこさんのお庭は広々して、山野草には快適な環境なのですね♪
ユキザサが群生しているなんて夢のようです。
凄い事だと思います。
野草園より素晴らしいですね。
家の周りにモグラはいるようですが、今のところ
被害がありません("^ω^)・・・
良い土なので餌がたくさん有ります、だから入ってきます。
右隣は庭に除草剤散布し、左隣さんは花に興味が無く、餌になるミミズが居ないのでしょう。
我が家だけが狙われてます。
☆ mmさん
根っこが甘いといわれてます、アマドコロは美白効果があって色白になると聞いてます。
セツブンソウは弱いので根がやられるとダメかもしれません。
☆ 斗夢さん
危惧種指定は、いつの話なのか分かりませんが、決まったことは直さないのが役人です。
調査も面倒だし、余計な仕事を進んでしません。
上からの命令以外しないのが役人です。
こちらでは害獣と言われてます。
私の庭だけじゃなく農作物の被害はとても大きいです。
知り合いは、野菜つくりを諦めました、買って食べるそうです。
☆ yoko-minatoさん
サンカヨウも根つくと掘り起こされ、根つくと掘り起こされ、とうとう消えて出なくなりました。
ゼツランはエビネの種類で、あずき色のような紫のような花の色で舌を出している珍しいランでした。
グッとシックになってます^^
お山でしか見ないお花が、コチラにはいっぱい!!!
ホント、素敵ですね〜。
いっぱい生えてるけど食べる勇気ない・・
有難うございました。
歴史ある神社には、新しいキツネさんも
奉納されていました。
お庭が野草の花盛り、綺麗に手入れをされてますね(^^)v
そう言えば一緒にアマドコロ酒作ったね、出来上がって飲んだら「泥臭い」と言って鼻をつまんで飲んっだね(^-^)
調べたときは根が甘いから、古くから色々使われていたように書いてあった気がする。
☆ テリーさん
調査もせずほったらかしなんです。
たぶん窓口へ行っても「法律でそうなってます」と門前払いと思います。
絶滅危惧種の山野草は守れません。
☆ いろはさん
ユキササは一昨年モグラにやられて、昨年はダメでした。
今年ようやく元気を取り戻したようです。
山野草は朝日とか夕日が関係してますから、太陽の日当たり具合を見てモグラ対策をして植えなおしたりしてます。
空き地があるから……と言って植えてもダメですからね。
☆ Take-Zeeさん
モグラは餌のあるところを求めて掻きまわしますから、あまり餌が無いのかもしれませんね。
相手も賢いです。
今年も被害はありました、エビネに元気がなくたくさん咲きません。
☆ achami さん
野や山に咲く日本の花は良いですね。
モグラとの戦いで守って咲かせてます。
☆ kotoさん
そんなこと書いてありましたか……ワタシも食べたことありません。
根をかじると甘いそうです、それでアマドコロの名が付いていると思います。
☆ Baldhead1010 さん
エビネは他に色々ありましたが珍しいものほど弱くて無くなってしまいました。
☆ tarouさん
歴史を感じる建物をたくさん知ってますね。
勉強になります。
☆ kousakuさん
いらっしゃいませー
ウチの庭は殆どが和花なんです。
また覗きに来てください。
モグラとは長い長い戦いをしてます。
山野草ばかりか設置してある石灯篭も傾き、庭師に設置し直しもしてもらいました。
松の木も冬場モグラの穴にネズミが入り木の根をかじられ、4本ほど庭から消えて無くなりました。
ペットボトルの風車は、何も無い畑なら効果が有るか分かりませんが、我が家では役に立たず真下を通過してます。
ワクチン良かったね、万歳です。
☆ kousakuさん
こちらこそよろしくお願いします。
山では群生していなければ見過ごしてしまうくらい小さいですが
その可憐さが人を引き付けてしまうのですね。
それにしてもそれらを枯らしてしまうモグラが憎いです。
きれいな山野草が沢山見られますね。手入れも大変ですね。
モグラ戦争は中々終わりませんね。頑張ってください。
ワクチン予約電話は何度かけても「お待ち下さい」そのうち応答無し。
役場で対応するというので行ったら4時間待ち!”すぐ裏が道の駅なので暇つぶし。でもワクチンは1・2回分予約出来ました。
m(_ _)m
色んな色がありながら、どれも渋くて日本的なものを感じやす。
今まで消えていった山野草はたくさん有ります。
モグラ回避では役に立ちません、直ぐに戻ってきます。
特例の好きな役人、特例を出して退治して頂きたいです。
☆ としぽ さん
モグラと戦っても山野草を守りようがありませんわ。
撃沈しないとダメですね。
☆ 旅爺さん
良かったね、早く予約できて……みなさん予約とるの数日かかって一仕事でしたよ。
各自事態に任せてあるから、方法が悪いと混み合ってめちゃめちゃですからね。
万歳です。
☆ ぼんぼちぼちぼち さん
和花は渋かったり、控えめだったり、妖精のように見えたり、良いですね。